調理科
食と人とをつなぐ架け橋 調理師になろう!!
調理科では、日本料理、西洋料理、中国料理、集団調理などの様々な実習を行い、創る楽しさを体感しながら調理技術の向上を目指します。
また、おいしさの理由を理論として学び、「なぜ、そうするのか?」ということを技術と理論の両面から理解することに力を入れています。
さらに、食品の見極め方、衛生的で安全な調理のポイント、栄養と体の関係など、基礎から食に関する知識を習得すると共に思いやりやおもてなしの心を育み、「食」を通して社会に貢献できる調理師を養成します。
大牟田高校調理科のここに注目!!
- 調理師免許が取得できる
- 本校調理科は厚生労働省から指定を受けた調理師養成施設です。
そこで、卒業後すぐに申請することで国家資格である「調理師免許」を取得することができます。(国家試験免除)
- 「調理師免許」を取得する方法は?
- 大牟田高校調理科は「調理師免許」を取得する最短ルートです。
- 食物調理技術検定1級~4級も取得できるよ!
- 中学校卒業→大牟田高校調理科入学(3年間)→国家試験免除→「調理師免許」取得
- 中学校卒業→高校入学(調理科以外の学科)(3年間)→調理師専門学校(1~2年間)→「調理師免許」取得
- 中学校卒業→高校入学(調理科以外の学科)(3年間)→実務経験(2年以上)→調理師国家試験受験→「調理師免許」取得">
- 目標進路
- レストラン、料亭、ホテルの厨房、病院給食、食品製造など、調理師免許を活かした就職をサポートします。
また、栄養士や管理栄養士の免許を取得するために大学や短大、製菓衛生師の資格を取得するために専門学校への進学など、
「調理師免許」をプラスしたダブルライセンスを活かす道もあります。
- 大牟田高校 調理科顧問 神田川俊郎先生からのメッセージ
- 「一味道心」
「一」… 初心を忘れず
「味」… ものの味、人の味を知り
「道」… 道を極め
「心」… 心を耕す
「一味道心」とは、料理の味も、人としての味も、初心を忘れず努力を続け、道を究めようとする心のことです。調理の世界は出発点があって、終着点はなしといいます。常にその心を持ち続け、調理師としての一歩を踏み出して欲しいと思います。
調理科の学習内容と年間スケ
ジュール
- 1年 専門教科
- 食文化概論・食品衛生学・調理理論・調理実習
- 1年 様式別調理
- 日本料理
- 1年 春
- 4月:入学式
- 4月:1年宿泊研修(阿蘇青少年交流の家)
- 1年 夏
- 7月:食物調理技術検定4級
- 8月:実技試験(1)
- 1年 秋
- 10月:和菓子講座(1)
- 11月:食物調理技術検定3級
- 1年 冬
- 12月:市場見学
- 12月:日本料理作法講習会
- 1月:実技試験(2)
- 1月:和菓子講座(2)/茶道教室
- 2月:調理コンクール
- 2年 専門教科
- 食品衛生学・栄養学・食品学・調理理論・調理実習・総合調理技術実習
- 2年 様式別調理
- 西洋料理
- 2年 夏
- 7月:食物調理技術検定2級
- 8月:実技試験(3)
- 8月:校外実習
- 2年 秋
- 10月:食品製造工場見学
- 10月:西洋料理テーブルマナー講習会
- 2年 冬
- 12月:食物調理技術検定1級
- 1月:実技試験(4)
- 3月:修学旅行
- 3年 専門教科
- 衛生法規・公衆衛生学・調理理論・調理実習
- 3年 様式別調理
- 中国料理・集団調理
- 3年 春
- 5月:中国料理作法講習会
- 3年 夏
- 8月:実技試験(5)
- 8月:校外実習
- 3年 冬
- 1月:実技試験(6)
- 3月:卒業式
- 3月:調理師免許取得
調理科の1日 ~調理実習の日編~
- 調理科の新田智代です。(延命中出身)
- 将来は食べることの幸せをたくさんの人に感じてもらいた~い 調理師免許を取得するために大牟田高校調理科に入学。
- 調理科の1日
- お知らせ私たちが実習している調理科実習棟です
- 実習服に着替えて準備開始!
- まず、師範授業です。
- 次は班実習、そしえ試食
- 道具の手入れは感謝の気持ち。最後は後片付けと包丁とぎ。
- レシピを完成させて今日のまとめ!!
